SSブログ
2010年10月、AEAJ認定アロマテラピーインストラクターを独学で取得。 メインのブログはこちら。 http://aroma-breeze.blog.so-net.ne.jp/ 「AROMA BREEZE」

毎日少しずつ、繰り返して! [勉強方法]

ちょっとブレイクです。

アクセス解析での検索ワードに、「精油学各論 覚えられない」というものがありました。

私も、「あぁ~、やっぱりね。。。」と思ったワケですが・・・。

ここね。私も苦戦しました。

はっきりいって、すぐに覚えられる所ではないです。
地道に、毎日少しずつ・・・。が鉄則です。
「一度に覚えよう!」とか、「後でまとめてやればいいや!」って思ってたりすると、泣きを見ます。

30種類もあるし、学名も含め、覚えることが結構あるので、「一夜漬け」的な勉強は効きません。(というか、インスト試験自体一夜漬け的な勉強は無理ですが)

計画を立てて、毎日少しずつ、繰り返し覚えることが一番。王道です。近道はありません。

成分は、語呂合わせを作って覚えるのもおすすめです。
インストラクター試験対策用の本や個人サイトでは、語呂合わせが載ってたりします。それを使うのも手。

とにかく、夜寝る前とかちょっと時間が空いた時などに、少しずつテキストを読み込んで繰り返し覚えていきます。

私は、覚える→精油のプロフィールをノートに何も見ないで書く→覚えてなかったところをまた読み込む→ノートに何も見ないで書く の繰り返しで覚えました。覚えた精油は、テキストにOKと書いて終了。でも、また忘れてしまうので、定期的にノートに書き出し、忘れないようにしました。(特に、学名とか覚えたつもりでも、忘れてることがあるので要注意です。)

インストラクター試験対策は、結構覚えるのに時間がかかったりするのですよ。
だから、時間が無くて終わらずに、試験を迎えてしまったりする人も時々いるんですね。
「時間&計画に余裕を持って。」と私がこのブログで書いているのも、これなんです。

短期間で。とか、一夜漬けで。とか、後でまとめて覚えよう。とか、こう考えている人は、合格はまず無理だと思ってください。
検定試験では通用しても、インスト試験ではまず通用しません。
それだけ難しい&範囲が広い ということですね。

やはり「毎日少しずつコツコツと繰り返し。」が、結局は合格への近道なのかなと、私は思います。

今は辛くても、合格したら自分へのご褒美を用意したり、何かやりたいことを紙に書いてワクワクしながら勉強したりして、頑張ってくださいね。応援してます。





☆参考文献☆
・アロマテラピーコンプリートブック  ライブラ香りの学校 編
・アロマテラピー用語辞典、資格マニュアル  (社)日本アロマ環境協会
・アロマテラピー検定テキスト(1級・2級)   (社)日本アロマ環境協会




★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)

自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 2

AI

先生おはようございます♪

先生のちょっとしたブレイク、楽しみです♪

精油学各論まだまだ最初のほうでなかなか追いつきませんが、たまに息抜きしながら、マイペースにコツコツすすめてます☆

覚えたつもり~・・・が、最初に戻ると、ありゃ!?なんてことはしょっちゅうですが、一つ一つ確実、正確に覚えたいので、ここは凄く時間かけてます。


がんばります♪
by AI (2011-02-08 08:39) 

etsu

AIさん。

おはようございます。訪問&コメントいつもありがとうございます☆
寒い日が続きますが、体調にはどうぞお気を付けくださいね。

精油学各論は、まとも?にやろうとするとキツイので、
ちょっとした空き時間や気分転換などのちょこちょこ時間にするのがおすすめですよ。

「今週は3つ覚える!」とかするのもいいですね。
覚えることを書いた紙を、キッチンやトイレに貼るのもおすすめです。(これは家族の協力が必要になりますが・・・。家族も一緒に覚えてしまうというおまけ付き!?)

学名、成分を覚えるのは手こずると思うので、繰り返しがカギです。
私はノートに書きまくって覚えました。もう、ある意味意地ですね。(笑)

精油の化学を理解していれば、成分を見ただけで、その精油が大体どのような作用があるのか分かると思います。

あと、これは検定範囲でもあるのですが、精油の科名は抽出部位。
シソ科なのかとか、葉から抽出するのかとか。忘れてたりするので、検定の時に覚えたからいいや!と思っても、きちんと覚えているかどうか確認したほうがいいですよ。

たまには息抜きしたりして、自分のペースで頑張ってくださいね。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
by etsu (2011-02-08 09:22) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。