SSブログ
2010年10月、AEAJ認定アロマテラピーインストラクターを独学で取得。 メインのブログはこちら。 http://aroma-breeze.blog.so-net.ne.jp/ 「AROMA BREEZE」
勉強方法 ブログトップ
前の10件 | -

やる気が出ない・・・。ということ。 [勉強方法]

いよいよ来月に迫ったインストラクター試験ですが、

中には、思うように勉強が出来ない・やる気が出ない・・・。っていう方もいらっしゃるかと思います。

特に、独学でチャレンジする人は、2つの「敵」と常に戦うことになります。

それは、「勉強を続けること。」と「孤独」です。

それぞれ、「絶対合格するという強い意志」が一番の武器となるのですが、やはり、手ごわいです。

何でもそうですが、1つのことを「続ける」って意外と大変です。
かなり、強い意志がないと難しいと私は思います。

ただ、「何となく」で始めたことは、長続きさせるのは難しいかなと。

なので、まずおすすめは、「何故勉強して資格を取ろうと思ったのか。」つまり、初心を思い出すことです。

それぞれ人によって違うかもしれませんが、
1つ、共通しているのは、「アロマが好き」っていう気持ちではありませんか?

ただの「好き」であれば、アロマ関係の書籍は色々出てますから、それで勉強・知識を増やしていくという方法もあります。

それが、わざわざ(言い方悪いかもしれませんね 汗)協会に入って、わざわざ勉強して、資格を取る。

相当、好きでないとこう考えないでしょー!?と私は思うのですが・・・。

そう、1つのことを長続きさせる為の、一番の武器は「アロマが本当に好き!!」という純粋なココロ。これ、結構強力な武器になりますよ。

学校の勉強もそうですが、

人にやれっ!って言われてやる勉強と、自分が興味を持って、好きで始めた勉強ってやっぱり違いますよね??

検定試験とは違い、インストラクターやセラピストの試験は、自分が好きで取ろうと思ったのでなければ、勉強していくのってすごく苦痛、続けるのって難しいと思います。

でも、そうはいっても、やはりモチベーションを保つ・続けていくのは難しいもの。
しかし、誰もがそうです。私もそうでした。


私の場合、途中、すごーくやる気が無くなって、必死さを失くした期間が約1ヶ月ちょっと。(長いですね。)

でも、全く勉強しないのはマズイので、ちょこっと見直す程度は続けてましたけれども、頭に入らない、やる気が出ない・・・。

勉強する時間の殆どをネットサーフィンして過ごしたりしてました。

流石に一ヶ月ちょっともすると、このままではまずいと思って、徐々にまたエンジンをかけましたけれども。

やる気が出ない、モチベーションがあがらない。

いいじゃない、まさに「にんげんだもの」 by相田みつを です。

疲れたら、ちょっと休んでOKです。
ずっと、必死こいて勉強してたら、誰だって、エンストします。

試験を、「短距離」ではなく、「長距離のマラソン」と捉えたほうが良いです。
上手くペース配分しないと、息切れしたり、途中リタイアしたり、時間切れになったりします。

ずっと休んだままでいるのは、流石にマズイですが、
ちょっと休養期間を取ることは、悪いことじゃない。寧ろ、リフレッシュという意味でも、短期間であれば逆に良いと思います。

ちょっとお休みして、リフレッシュして、また、頑張る気力を養うっていうのも、悪くないと思いますよ。

私は、インストラクター試験の準備期間は余裕を持ってやったほうが良いというのは、

試験範囲が広く難しいっていうこともありますが、このような理由からでもあるんです。

短期間での準備では、万一このようなことが起きても、リフレッシュする余分な時間なんてありません。

なので、勉強に充てる期間は、十分余裕を持つことをおすすめします。

それから、別の視点でもあるのですが、

インストラクター試験対応の本やテキストを読むことだけが、勉強ではありません。

例えば、つまづく人が多い化学ですが、
小難しい化学の参考書やテキストを読むのも、もちろんそれはそれでもよいのですが、
NHKの高校化学の該当する所を見て勉強するっていうのも1つの方法です。
高校生向けなので、やさしく、詳しく解説してくれるのでおすすめです。

生活習慣病とか、食生活や健康に関わる所であれば、
新聞の家庭欄に、たまに糖尿病とか高血圧、食生活の記事が載ってたりするので、
それを毎日チェックして、該当する所があれば、参考にするのも1つの方法です。

テレビの健康番組でもいいですね。

私が「日々の生活でアンテナを広げること。」と以前このブログでも書きましたが、こういう理由だから。です。

それから、家事の合間とか、ちょっとした細切れ時間。
5分でも、10分でも、そのような時間にささっと覚える所(特に学名とかホルモン名とか)を確認するのもおすすめです。

煮物を煮ている時とか(火には注意ですが)、洗濯機が回っている間とか。

ちょっとした、このような細切れ時間を活用するのもおすすめです。一日にすると、結構な時間になってたりしますよ。

机に向かうことだけが、勉強ではありません。やろうと思えば、どこでも、出来ますよ!
これなら、ずっと長時間机に向かうのが苦痛な時でも、勉強出来ますよね。

大切なのは、やる気が起きなくても、「全く勉強しない日」を作らないこと。
5分でも10分でも良いから、確認だけでも良いから、一日1つは勉強すること。

以外と、人間って勉強してないと忘れちゃうものなんですよ。そこは要注意ですね。


孤独を感じることはあっても、「もしかしたら」このブログを読みつつ頑張っておられる方もいらっしゃるかもしれません。同じように、孤独を感じ悶々としながら頑張っている人達が。

何か、つまらないことでも良いですから、孤独や悩みがあったら、お気軽にコメントくださいね~。(匿名、もちろんOKです。)


やる気が出ない時は、試験が終わったらやりたいことを紙に書いたり、自分のご褒美を考えるというのもおすすめです。

ご褒美は、高価なもので無くて良いので、必ず用意してくださいね!
今まで、苦しみつつも頑張ってきたのだから。

やる気が出ないということは、誰にでもあることなので、うまーく乗り越えてくださいね。


私もいつでも応援してますよ!



★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)

自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。






nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

2次試験について。 [勉強方法]

今日は、2次試験のことについて書こうかと思います。

著作権の関係で、私が受けた試験(2010年9月 第26回試験)の時の問題を載せることは出来ないのですが、

まず、自分の言葉でまとめ説明する、論文問題。これが1問出ます。

以前は、ぜ~んぶ自分の言葉でまとめるものでしたが、
今は、問題用紙に書かれているキーワードを拾って、それを元に作成するものになっています。

がしかし、このキーワードには、「いらない」ものも含まれています。
ので、全ての語句を使って作成する訳ではありません。

というと、ある用語について自分の言葉でまとめるには、
どのようなことがポイントとなるのか、自分で理解してないと書けないっていうことです。

「どれがポイント??」という時は、
用語辞典を開いてみてください。

例えば、精油学総論の一番初め。AEAJ定義に「精油」のことについて。
まずは、用語辞典に記載されている通りに書いてみます。


「精油」(AEAJ定義) =エッセンシャルオイル
・精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材で、有効成分を高濃度に含有した揮発性芳香物質である。各植物によって特有の香りと機能を持ち、アロマテラピーの基本となるものである。



と書いてありますね。
太字(ここでは濃い赤字)でかかれたものが、「精油」という言葉について説明する際の、重要なキーワード(ポイント)となる訳です。

なので、実際の試験で、重要なキーワードが選択されてないとダメってことですね。

2次試験対策で、自分でまとめる練習をする時は、自分が書いた文章と用語辞典を比べてみて、重要なキーワードが入っているか確認してください。用語辞典が、そのまま模範解答となりますよ。


試験では、まず、「これは重要語句でしょ」というものから選びます。この語句には、○で囲んでおきます。選択するかどうか迷ったワードは、ひとまずおいておきます。全く関係のない言葉には、×を書いておくといいでしょう。これで見やすくなります。

極端な話、重要なキーワードが入ってなければ、文章になっていてもダメです。必ず盛り込まないとダメってことですね。

自分でまとめてみて、語数が足りなかったら、迷った語句も使えればいれてもいいかもしれませんが、まずは、そのワードのポイント(重要語句)を盛り込んで文章を作成していくといいですよ。

また、別名がある場合は、出来るだけ盛り込んでおいたほうがいいと思います。


何故論文問題を1問出題しているのか?というと、これは私の推測ですが、ただ「分かっている」だけでは人に教えるのって難しいと思うんです。

問題が出て、それを見て語句だけを答えるのは出来ても、具体的にそれを自分の言葉で説明出来るか?というと、必ずしも出来るとは限らないのでは。

分かっていても、自分のものになるまで「理解」していなければ、難しいはずです。

皆さんも経験があるかと思いますが、ある言葉を自分の言葉でまとめる時に、「分かっているんだけど、上手く書けない」っていうことあると思います。それがまさに、そうなんですよ。

資格を取り、講師として誰かに教える。その教える時もそうなんですが、
あまり知らない人に限って、「え!?こんなこと聞いてくるのか!?」っていうような、意外?な質問をされる時があります。

その時もそうですが、ただ、「分かっている」だけでは教えるのは難しいと思います。
重要なポイントを押さえてないと、まず無理ですね。

試験問題も、どこから出題されるか分からないですし、たったの1問ですけど、「インストラクターとして、教えられることが出来るかどうか?」を問われているのではないかな、と私は思います。
どこから出るか分からないからこそ、どこからでも出てもいいように、自分の言葉でまとめられるようにする訳ですからね。

1問ですけど、大きいと思いますよ。


この時期になったら、資格マニュアルに書いてあることを見て、「あ、これはこういうことね。」とある程度、頭の中でどのようなことかが分かり、自分の言葉でまとめられるようになれば、相当力が付いている証拠です。自信を持って試験に臨んでいいと思いますよ。

また、やってない範囲がないかどうか確認する意味でも、資格マニュアルを見てみるといいです。



それと、2次試験では論文とは別に、自分の言葉で回答を書く問題が出ます。(1次はマークシート)
ということは、漢字も正確に書けることが非常に重要です。

例えば、「骨粗鬆症」とか、「篩骨」とか、「髄膜」とか。書けますか?書けるようにしておきましょう。

読み方は分かりますか?用語辞典に載っています。「篩骨」は、用語辞典の嗅覚の所の194ページ、「嗅糸」の説明文の中にあります。

インストラクターになり、書き方読み方分からないようでは困りますから、この際にしっかり覚えておいたほうがいいです。




試験まであと約2週間。
2週間「しか」ない。と捉えるか。
2週間「「も」ある。と捉えるか。
捉え方でも変わってくると思いますよ~。

追い込み、頑張ってくださいね!応援してます。





★参考文献★「アロマテラピー用語辞典」  社団法人日本アロマ環境協会




★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)

自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

深みにハマってしまうことに要注意! [勉強方法]

昨日の記事の、コメント欄にもちょこっと書いたのですが、

独学受験者で陥りやすいのが、「深みにハマること。」だと思います。

特に解剖生理学。まじめにコツコツと頑張っている方に多いのではないでしょうか?


解剖生理学でいえば、範囲が難しく広いです。

どこまでやったらいいのか分からない。とか、

これも、勉強したほうがいいの?とか。

そんな風に思ったら、以前書いたこともあると思いますが、「資格マニュアルを活用すること!!」です。

試験は、AEAJ独自の試験です。

資格マニュアルは、いわば「道案内」的なものです。

ただ、範囲がずらずらと書いてあるだけのように感じますが、資格マニュアルはとーっても大事ですよ。
ちなみに、私は今も用語辞典と共に活用愛用してます(笑)
もちろん、コンプリートブックもね。こちらはページめくりすぎて、精油のプロフィールのところ、最近ページの紙が取れちゃいました[たらーっ(汗)]補修しなくては。


まず、迷ったら、とにかく資格マニュアルを見てみましょう。

ここに載っていることが、「全て」です。
それ以下でも、それ以上でもありません。
ぶっちゃけて言えば、ここに書いてあることを勉強すればいいのですよ。
なので、試験前一ヶ月くらいになったら、資格マニュアルのインスト試験の範囲を全て見て、とりこぼしがないかどうか確認したほうがいいです。

資格マニュアルに書かれている範囲を全て完璧にマスターすれば、合格はほぼ間違いないのではないか。と私は思います。

逆にいえば、ここに書かれてあることを理解しなければ、合格することはおろか、インストラクターとして教えることは無理だと思いますよ。
理解していても、分かりやすいように教えることはとっても難しいことですよね。


資格マニュアルに書かれている範囲を完璧にマスターすれば、一次試験で言えば、8・9割は取れるんじゃないかなぁ?(二次試験は文章力も必要となってくると思いますが、、、。)

それ以外でも、知らない問題も、毎回出題されているみたいですが(私の時も出ました。)、出ても1,2問かと思います。

それくらい、大事ってことですよね。


とにかく、資格マニュアルに書かれていることだけを勉強しましょう。
協会が求める範囲以外の勉強をするのは、時間が勿体ないです。
理解を深めるのに必要なことでも、試験が終わるまでは、「資格マニュアルに書かれている範囲」を勉強したほうがいいです。
でないと、最悪、範囲が終わらず試験日を迎える・・・。という恐ろしいことになる可能性もあります。
範囲全て終わらずに試験を受けても、合格はまず無理だと思います。

他の本の言っていることが違っても、
テキストや、用語辞典や資格マニュアルなどで確認して、「協会が言っていること」を最優先しましょうね。
試験問題を出すのは、協会ですから・・・。


その時々で確認すれば、
「何を勉強したらいいか分からない」とか、「どこまでやればいいか分からない」ってことは無くなると思います。

深く勉強しても、それが協会の求める範囲以外では意味がないですからね。
もっと理解を深めたかったら、試験後に勉強するのでもいいですしね。


用語辞典とともに、是非フル活用してみてくださいね。





★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)

自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。

nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

毎日少しずつ、繰り返して! [勉強方法]

ちょっとブレイクです。

アクセス解析での検索ワードに、「精油学各論 覚えられない」というものがありました。

私も、「あぁ~、やっぱりね。。。」と思ったワケですが・・・。

ここね。私も苦戦しました。

はっきりいって、すぐに覚えられる所ではないです。
地道に、毎日少しずつ・・・。が鉄則です。
「一度に覚えよう!」とか、「後でまとめてやればいいや!」って思ってたりすると、泣きを見ます。

30種類もあるし、学名も含め、覚えることが結構あるので、「一夜漬け」的な勉強は効きません。(というか、インスト試験自体一夜漬け的な勉強は無理ですが)

計画を立てて、毎日少しずつ、繰り返し覚えることが一番。王道です。近道はありません。

成分は、語呂合わせを作って覚えるのもおすすめです。
インストラクター試験対策用の本や個人サイトでは、語呂合わせが載ってたりします。それを使うのも手。

とにかく、夜寝る前とかちょっと時間が空いた時などに、少しずつテキストを読み込んで繰り返し覚えていきます。

私は、覚える→精油のプロフィールをノートに何も見ないで書く→覚えてなかったところをまた読み込む→ノートに何も見ないで書く の繰り返しで覚えました。覚えた精油は、テキストにOKと書いて終了。でも、また忘れてしまうので、定期的にノートに書き出し、忘れないようにしました。(特に、学名とか覚えたつもりでも、忘れてることがあるので要注意です。)

インストラクター試験対策は、結構覚えるのに時間がかかったりするのですよ。
だから、時間が無くて終わらずに、試験を迎えてしまったりする人も時々いるんですね。
「時間&計画に余裕を持って。」と私がこのブログで書いているのも、これなんです。

短期間で。とか、一夜漬けで。とか、後でまとめて覚えよう。とか、こう考えている人は、合格はまず無理だと思ってください。
検定試験では通用しても、インスト試験ではまず通用しません。
それだけ難しい&範囲が広い ということですね。

やはり「毎日少しずつコツコツと繰り返し。」が、結局は合格への近道なのかなと、私は思います。

今は辛くても、合格したら自分へのご褒美を用意したり、何かやりたいことを紙に書いてワクワクしながら勉強したりして、頑張ってくださいね。応援してます。





☆参考文献☆
・アロマテラピーコンプリートブック  ライブラ香りの学校 編
・アロマテラピー用語辞典、資格マニュアル  (社)日本アロマ環境協会
・アロマテラピー検定テキスト(1級・2級)   (社)日本アロマ環境協会




★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)

自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

不安を書きだそう! [勉強方法]

今日は、ちょっとブレイクです。


昨日の新聞かな??もしかしたら、もうご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、

試験前に、不安や心配などを紙に綴るといいそうです。

アメリカの米シカゴ大学の研究チームが、学生87人を対象に2つのグループに分け、
2回の数学試験を実施したそうです。

2回目の試験前に、受験する心境を作文に書かせたグループが、書かせなかったグループよりも成績が上がり、特に不安な気持ちを綴った人の向上が目立ったそう。

「過去のツライ体験を文章にして、心の傷を癒す心理療法と似た効果が、試験直前の作文にはある。」そうです。


3月のインストラクター試験までまだ日がありますが、試験前に不安な気持ちなどを綴ってから試験に臨むのもいいでしょうね。

不安になるのは、誰もそうだと思います。

私も、無事に合格出来るか不安でした。

直前に見た夢なんか、配られた問題用紙を開いてみると、何やら訳分からない(知らない)ことばかりで、ちんぷんかんぷんだったこと、周りの受験生はすらすらっと解いて途中退室しているのに(実際の試験では、途中退室は出来ません)、私だけ、分からない問題を必死に解いているという夢。しかも、既に解答し終えた人になぜか邪魔されて、思うように解答が捗らないというもの。

夢の中で、「不合格だ・・・。」と思っていました。
起きた後は、何だか最悪な気分でした。

不安になるのも、きっと、一生懸命やっているからこそだと思います。
どうでもいい試験なら、そんな風に思わないでしょ??

不安に思う気持ちを、紙に書きだす=吐き出す ことで、行き場のない気持ちがスッキリするのではないか?と思います。

これから受験される皆様。試してみる価値はありそうですよ♪





★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)

自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

楽しんで、自分のペースで! [勉強方法]

勉強していて、これでいいのか。

本当に、力がついてきているのか。

やればやるほど、不安になる時もあると思います。

一生懸命頑張っているからこそ、不安にもなると思います。


力がついてきていること。目で見れたならいいのにね。
けれど、現実には分かりません。

参考書や問題集の繰り返しの日々で、そう思うことはとても自然なことでしょう。

でも、結果はすぐにはついてきません。
やったからといって、すぐに目に見えるほどの結果が出るとは限りません。

全体像が見えるまで、苦しい時もありますし、不安でいっぱいになる時もありますが、
決して、諦めないで続けてください。

今、あなたがやっていることは、全然無駄なことじゃない。
目に見えなくとも、血や肉になっているはずです。

勉強も、ある意味登山に似てるかなーと思います。
先が見えるまで苦しいけれど、それを苦しい苦しいと思って登るか。
もしくは、まわりの景色を見ながら、ゆっくりでも自分のペースで登っていくか。

同じ登っていくことなら、楽しんで登ったもの勝ち!ですよね。

苦しい思いをした分、合格通知を受け取った時の気持ちは何とも言えないものになりますよ~。
そして、頑張った分、これから先の自信にもつながるかと思います。

独学の、問題点は、
今やっていることがいいのか?
孤独でしょうがない
続けるのが難しい
自分の実力が見えにくい

ことでしょうね。

私も、経験しましたから、分かります。
でも、独学で頑張る人達は、皆通る道だと思います。

たまには、ゆっくり休んでもいい。
一休みすることも大事ですよね。

人と比べることなく、あくまでも自分のペースで楽しんで勉強していってもらいたいです。

私もまだまだ未熟ですが、
このブログが、少しでも独学で頑張る人達の、道しるべ的なものになってくれたなら、嬉しいです。

毎日少しずつでも続ければ、やらないよりかは、後々はるかに差がつきます。
「継続は力なり。」です。

私は、とりあえず昨日知らなかったことが、今日は知ることが出来たならそれでよし。と勉強してました。
昨日よりも少しでも進めたのなら、それでいいと思います。

孤独感を感じたり、悩みなどがありましたら、お気軽にコメント下さいね。
きっとそれは、他の独学で頑張っている人達の助けにもなるかと思います。

3月の試験に間に合わないのなら、見送るのも一つの方法です。

私も、今年3月の試験は、まだまだ実力不足だと思っていたので見送りました。
不合格になるのを分かって受験し、どんな試験かお試しで受けてみるのもいいですが、
受験料高いですし、(参考書や問題集何冊買えるか計算してしまう)なるべくなら、見送ったほうがいいかと。
ただ、受験申込してしまって、当日受けないのは非常に勿体ないと思います。

私が受けた時も、当日ちらほらキャンセルなのか、席はあるけれど、受験者がいないところがありました。
申し込んだら、それこそお試し受験でいいので、受けましょうね!

とにかく、自分のペースで。
楽しんで勉強してください。私も応援しています!




★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)

自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

アンテナを広げる! [勉強方法]

インスト試験の勉強に限らず、日々「アンテナ」を広げておくということは、私は大事だと思ってます。

テレビや、ラジオ、新聞などなど。インストラクター試験に関係するところがやっていた場合は、よく見聞きしたり、読んだりして理解を深めましょう。

私の場合、NHKで嗅覚についての番組がやっていたことがありましたので、それを録画して見たり、いつも夕食の支度時にラジオを聴いているのですが、その番組内で健康に関するミニコーナーがあるので、インスト試験に出される所がやっていた時は、耳をダンボにして(笑)聴いたりしましたよ。

また、毎朝新聞を読んでいるのですが、家庭版などに関連記事があった場合は、特によく読むことにしてました。

参考書よりも詳しく書かれてあったり、図入りだったりするので、理解を深めるのに役立ちますし、そういう風にして覚えた知識って、忘れないんですよね。


試験では、見たことが無い(知らない)事柄についての問題が2問ほど出たのですが(私が持っている参考書や問題集、用語辞典にも記載はありませんでした。)、たまたま知識として知っていたことだったので、消去法で答えることが出来ました。

前々から、「試験では知らない問題が何問か出るらしい」と聞いていたことがあったので、「この問題か~。」と思いましたね。

知識として知らなければ答えられなかったので、普段から、アンテナを広げて知識を吸収する心がけは、大事ですよね。


さらっとでも読んだり、見たり、聴いたりするだけでもいいので、関連することがテレビやラジオ、新聞等にあった場合は、見逃さずにしておいたほうが、後々役に立つかもしれませんよ。




★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)

自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

「精油の化学」を克服する! [勉強方法]

インストラクター試験の勉強の中で、つまずくものの一つに、「精油の化学」があります。

私も、化学は高校の時にやったことがあるのですが、正直苦手でして、せっかく覚えた知識?も
高校卒業と同時に置いてきてしまったので(苦笑)、イチからもう一度勉強する必要がありました。

コンプリートブックもまぁまぁ分かりやすいのですが、得意な人以外は、これだけでは不十分かもしれません。

そこで、私がやったことは、

「大学受験用の参考書を使う」ことと、「NHKの教育番組を見る。」ことでした。

もしかしたら、初めて有機化学を、ここで勉強する人もいるかもしれません。

基礎はやっぱり大事です。
ということで、近所の本屋に行って、自分に分かりやすい参考書を立ち読みして買いました。

私が買ったものは、大学受験用なのですが、基礎の基礎からもう一度詳しく書かれているもの。
最初は、実家に高校時代の、化学の教科書が残ってるかな~、もしくは兄のがないかな~なーんて考えていたのですが、とっくの昔に処分されていたようで。。

化学の教科書がまだ手元にある方は、それを使うのもいいと思います。
もしくは、兄弟のものをもらうとかね。
知り合いの高校生にもらうのもいいかもしれません。

ま、そうだよね~。
まさかこの年でもう一度、化学勉強することになるなんて、思ってもみませんでしたから!
(分かっていたら、もう少しマジメに授業受けてたのにな~)

それと、教育テレビの高校講座の化学。
該当する部分は、録画したりして見てました。

高校生向けに分かりやすく解説しているので、オススメです。
しかも、無料だし!
これは使わない手はないですよ。

「NHK高校講座 化学」
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/kagaku/index.html


苦手とする人が多い所だと思います。
時間を多めにとって、じっくり取り組んでみてはいかがでしょうか?




★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)

自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

モチベーションの保ち方。 [勉強方法]

独学で、悩むことが多いのが、「モチベーションを保ち続けること」だと思います。

毎日少しずつでも続けること。
勉強に限らないことですが、これって、意外と難しいことでもあると思います。

勉強を続けるのは、ある意味、「鉄の意志」が必要です。
どうしても合格したい!という意思ですね。

私も、勉強していくうちにスランプというか、やらなくちゃいけないのは分かってはいるのだけれど、イマイチやる気が出ないことがありました。

勉強しなくちゃいけない、こんなことしてる場合じゃないのに!って思うのに、どうしてもやる気が出ない・・・。

そんな時は、

「どうしてインストラクターの資格を取ろうと思ったのか?」とか、
「インストラクターの資格を取った後、何がしたいのか??」とか、

もう一度、チャレンジしよう!と思った最初の頃の気持ちを思い出すことにしていました。

ただ、なんとなく・・・。では、続けることって難しいと思います。
どうしても、合格したい。インストラクターの資格を取りたい!という強い気持ちがあれば、ツライ時期もきっと乗り越えられると思います。


私は普段まとまった時間がなかなか取れないので、かなり余裕を持って+約1年準備しましたが、
思い出してみると、もちろん、大変だったことも辛かったこともあったんですけど、それよりも「楽しかった」ほうが大きいです。

色々ありましたが、乗り越えられたのも、「させられる勉強」ではなく「好きなことの勉強」、「好き」だから続けてこれたのかなって思います。

インストラクターの資格まで取ろうとする皆様ですから、アロマ大好き!だと思うんです。
だから、「楽しみながら」勉強していただきたいです。


勉強するのに、ある意味「自分を追い込む」のもいいですよ~。

私は、家族やまわりの人達に「今年はインストラクター試験にチャレンジする!」と宣言しました。

それから、手帳の年初めのページに、「インストラクター試験に絶対合格する!」と書きましたよ。

夢とか目標を、紙に書いて貼ったり、声に出して言うと叶う。と聞いたことがあります。


同じ目標を持つ人と、一緒に頑張るのもいいですね。
mixiにも、インストラクターのコミュニティがありますので、参加するのもおススメです。
そこでは同じくインストラクターを目指す人達がいますので、マイミクになって励ましあいながら勉強するのもいいですね。


工夫しながら乗り越えてみてくださいね。



★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)

自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

試験前日の過ごし方! [勉強方法]

試験前日は、無理せず、引き続き見直しに徹しましょう^^焦って、新しい参考書や問題集に手を出してはダメですよ~。(解けない場合、かなり凹みます)

学名も、きちんと書けるかどうか、抽出方法や抽出部位、主要産地、主成分、主な作用などもおさらいしておきましょうね。

緊張と不安で一杯でしょうが、前日は夜更かしをせずに早寝することをオススメします。
リラックスする為に精油を使ったバスタイムや、芳香浴もいいですね♪
(ちなみに私はラベンダーとオレンジを、ティッシュにたらして枕元に置いて寝ました。お手軽な方法でオススメです。)

決して、夜更かしはしないようにしてくださいね。

そして大事なことですが、試験当日に持っていく荷物は、前日に用意しておきましょう。

・受験票
・えんぴつと消しゴム(試験中落としてしまっても大丈夫なように、多めに用意しておくと安心です。)
・会員カード
・時計(受験会場に時計が必ずしもあるとは限りません。時刻もあっているか確認しましょう。)
・お財布
・ハンカチ&ティッシュ

受験票と会員カード、筆記用具、お財布は絶対に忘れないようにしてくださいね。
受験票、会員カードを忘れてしまうと、最悪試験が受けられなくなる恐れがあります。(確か、会員カード忘れには、運転免許証や学生証を見せれば大丈夫だったような気がしますが、絶対に忘れないようにしてくださいね。)

それと、受験会場への行き方(電車の乗り換えとか時間とか)も、もう一度確認しておきましょう。(思わぬ遅れや不通の時に備えて、いくつか行き方のルートを調べておくと安心です。)

それから、私はビッグサイトでの受験だったのですが、会場で飲食出来る場所がある場合は、なるべく昼食は持参したほうがいいですよ。(お店を探す時間や待たされる時間を、その分勉強時間に充てることが出来ますよ。)
私も持参しましたが、同じようにお昼ご飯を持ってきている人が多かったです。

どうしてもお店で食べる場合は、グーグルマップ等で周辺に飲食店がないかどうかまで調べておくと、探さずに済みます。

満腹だと眠くなってしまうという人は、少なめにお昼ご飯を用意するといいでしょうね。

それから、9月受験の場合ですが、女性の方!
カーディガン等、はおるものも忘れずに。

試験は、9月下旬ですよね。、夏から秋への丁度季節の変わり目ですので、着ていく服も迷うこともあるかと思います。
なるべく空調にあわせて調節出来る服装がいいですよ。
カーディガンがあれば、クーラーがききすぎて寒い時、ひざかけ代わりにもなります。

あと、試験当日に持っていく参考書。
ついついあれこれ持っていきたくなりますが、それだと大荷物になってしまいますし、あれこれ持っていっても全てに目を通すことは多分無理だと思うので、最小限にしておきましょう。(でないと帰りが辛いですよ)

私は、精油のプロフィールのところとかは、検定テキストをコピーして持っていきました。


持っていく荷物を前日に用意して、あとは持っていくテキストを入れればOKなようにしておいたほうが、あわてずに済みます。(着ていく服も考えて用意しておけば完璧!!)



試験当日は早めに起床し、朝ごはんをしっかり食べて、時間に余裕をもって家を出ましょうね。

以上、細かいと思いますが、色々書きましたので、よろしければ参考にしてください。




★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)

自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び
前の10件 | - 勉強方法 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。