SSブログ
2010年10月、AEAJ認定アロマテラピーインストラクターを独学で取得。 メインのブログはこちら。 http://aroma-breeze.blog.so-net.ne.jp/ 「AROMA BREEZE」

2次試験について。 [勉強方法]

今日は、2次試験のことについて書こうかと思います。

著作権の関係で、私が受けた試験(2010年9月 第26回試験)の時の問題を載せることは出来ないのですが、

まず、自分の言葉でまとめ説明する、論文問題。これが1問出ます。

以前は、ぜ~んぶ自分の言葉でまとめるものでしたが、
今は、問題用紙に書かれているキーワードを拾って、それを元に作成するものになっています。

がしかし、このキーワードには、「いらない」ものも含まれています。
ので、全ての語句を使って作成する訳ではありません。

というと、ある用語について自分の言葉でまとめるには、
どのようなことがポイントとなるのか、自分で理解してないと書けないっていうことです。

「どれがポイント??」という時は、
用語辞典を開いてみてください。

例えば、精油学総論の一番初め。AEAJ定義に「精油」のことについて。
まずは、用語辞典に記載されている通りに書いてみます。


「精油」(AEAJ定義) =エッセンシャルオイル
・精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材で、有効成分を高濃度に含有した揮発性芳香物質である。各植物によって特有の香りと機能を持ち、アロマテラピーの基本となるものである。



と書いてありますね。
太字(ここでは濃い赤字)でかかれたものが、「精油」という言葉について説明する際の、重要なキーワード(ポイント)となる訳です。

なので、実際の試験で、重要なキーワードが選択されてないとダメってことですね。

2次試験対策で、自分でまとめる練習をする時は、自分が書いた文章と用語辞典を比べてみて、重要なキーワードが入っているか確認してください。用語辞典が、そのまま模範解答となりますよ。


試験では、まず、「これは重要語句でしょ」というものから選びます。この語句には、○で囲んでおきます。選択するかどうか迷ったワードは、ひとまずおいておきます。全く関係のない言葉には、×を書いておくといいでしょう。これで見やすくなります。

極端な話、重要なキーワードが入ってなければ、文章になっていてもダメです。必ず盛り込まないとダメってことですね。

自分でまとめてみて、語数が足りなかったら、迷った語句も使えればいれてもいいかもしれませんが、まずは、そのワードのポイント(重要語句)を盛り込んで文章を作成していくといいですよ。

また、別名がある場合は、出来るだけ盛り込んでおいたほうがいいと思います。


何故論文問題を1問出題しているのか?というと、これは私の推測ですが、ただ「分かっている」だけでは人に教えるのって難しいと思うんです。

問題が出て、それを見て語句だけを答えるのは出来ても、具体的にそれを自分の言葉で説明出来るか?というと、必ずしも出来るとは限らないのでは。

分かっていても、自分のものになるまで「理解」していなければ、難しいはずです。

皆さんも経験があるかと思いますが、ある言葉を自分の言葉でまとめる時に、「分かっているんだけど、上手く書けない」っていうことあると思います。それがまさに、そうなんですよ。

資格を取り、講師として誰かに教える。その教える時もそうなんですが、
あまり知らない人に限って、「え!?こんなこと聞いてくるのか!?」っていうような、意外?な質問をされる時があります。

その時もそうですが、ただ、「分かっている」だけでは教えるのは難しいと思います。
重要なポイントを押さえてないと、まず無理ですね。

試験問題も、どこから出題されるか分からないですし、たったの1問ですけど、「インストラクターとして、教えられることが出来るかどうか?」を問われているのではないかな、と私は思います。
どこから出るか分からないからこそ、どこからでも出てもいいように、自分の言葉でまとめられるようにする訳ですからね。

1問ですけど、大きいと思いますよ。


この時期になったら、資格マニュアルに書いてあることを見て、「あ、これはこういうことね。」とある程度、頭の中でどのようなことかが分かり、自分の言葉でまとめられるようになれば、相当力が付いている証拠です。自信を持って試験に臨んでいいと思いますよ。

また、やってない範囲がないかどうか確認する意味でも、資格マニュアルを見てみるといいです。



それと、2次試験では論文とは別に、自分の言葉で回答を書く問題が出ます。(1次はマークシート)
ということは、漢字も正確に書けることが非常に重要です。

例えば、「骨粗鬆症」とか、「篩骨」とか、「髄膜」とか。書けますか?書けるようにしておきましょう。

読み方は分かりますか?用語辞典に載っています。「篩骨」は、用語辞典の嗅覚の所の194ページ、「嗅糸」の説明文の中にあります。

インストラクターになり、書き方読み方分からないようでは困りますから、この際にしっかり覚えておいたほうがいいです。




試験まであと約2週間。
2週間「しか」ない。と捉えるか。
2週間「「も」ある。と捉えるか。
捉え方でも変わってくると思いますよ~。

追い込み、頑張ってくださいね!応援してます。





★参考文献★「アロマテラピー用語辞典」  社団法人日本アロマ環境協会




★当ブログは、独学でAEAJアロマテラピーインストラクター試験を受験し、合格した個人のブログです。
AEAJ(社)日本アロマ環境協会とは、一切関係がありません。(認定ブログではありません。)

自身の体験を元に、インストラクター試験を独学でチャレンジする方を応援するブログではありますが、
合格を保証するものではありません。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。